春風怒涛な話題と感想ブログ

春風怒涛とは真逆の日々の気になる噂や裏話に注目!その原因や特徴を、自分の体験談を交えつらつらと書いているブログです。

寝不足!深夜に目が覚めてから寝付けず

午前5時すぎに起床。

起きた時間がいつもよりだいぶ遅い。

午前0時すぎに目が覚めてから、眠れなかった。

布団のなかが暑くて、それも寝付けるのに良くなかった。

脚をだしたり、布団のあげて空気を冷ます。

ぬるま湯くらいが自分にはちょうどいい。

そんなことを繰り返していたら、午前5時になっていた。

外は暗いから、何時になったのかわからない。

いま日本の古代シリーズ(中公文庫)第一巻『倭人の登場』を読んでいる。

寝不足だから、読書中に眠気がおこりそうだ。

天気予報だと、きょうは午前は晴れで、午後になると曇りとなっている。

朝から曇っていて日が出てこないので、気温が上がらず肌寒い。

最高気温の予想が15度くらいだ。

朝のうちは風が弱いので、はやめにウォーキングに出かけてこようと思う。

 

 

興味なかったのに日本古代史にハマる

日本の古代史って興味なかったけど、最近、ハマっている。

最近、読んだ古代史に関わる本。

・日本の歴史1 日本史誕生(集英社

・日本の歴史1 神話から歴史へ(中公文庫)

中公文庫に「日本の古代」(全15巻 別1巻)があり、そのうちの1~3を手に入れた。

「日本の古代1 和人の登場」から読み始める。

小学館ライブラリー「日本の歴史1 日本人の誕生」も読んだので、さきの2冊を加え、「日本の古代」シリーズを読むのに、前もって古代史の大きな流れがつかめたのが役にたっている。

途中で他の分野の本を手に取るから、中公文庫「日本の古代」全16冊を少しずつ読み進めようとおもう。

 

 

 

 

【挫折!】日本の古代史から学ばないとダメのようだ

地名に興味があり、関連する本を読んでいる。

地名というと、1978年に「地名を守る会」を結成された民俗学者谷川健一さんが浮かんでくる。

日本地名研究所を設立し、安易な地名変更に警鐘を鳴らしていた。

谷川健一さんの著書に、小学館ライブラリーの『青銅の神の足跡』と『白鳥伝説』(上・下)がある。

だいぶ前に買ったものの読んでいなかった厚い文庫本だ。

読了したといいたいけど、まったく内容が理解できなかった。

古代に関する基礎知識がないからだけど、ただ物部氏というワードがずっと頭に残る。

そこで、日本の古代史を知る必要があると思い、自分でも理解できる本を読み始めた。

以前、関裕二さん『謎解き古代史 独学のススメ』という本を読んだことがある。

この中に、関連する本の紹介がでているので、自分にもわかりやすいものを選び注文した。

だいぶ前に出版された本だから情報は古くなっているけど、基礎を学ぶにはいいだろう。

好きな作家の松本清張さんの古代史に関わる本をもっているので、これも読み直した。

知ろうと向けに書いた本でないと、理解できなくて眠くなってしまうだけだからね。

 

 

 

なんで?不思議ことに雨に見舞われるマラソン大会

この前の日曜日に地元でフルマラソン大会があった。

この大会は雨にたたられるだよね。

台風が来て中止になった年もあった。

そこまでひどくなくても、途中で雨が降ってきたりしている。

当日の朝、ピンポイント天気予報を3ヶ所確認したら晴れになっていた。

ただ、1ヶ所の降水確率が40%とでている時間帯があるのが気になる。

嫁が膝を痛めたので長い時間歩けないから、車を駐車場にとめ途中の橋から応援した。

家をでたとき晴れていたけど、だんだん灰色の雲がでてくる。

午前11時ころ選手たちが通り過ぎてから、戻ろうとしたら雨が落ちてきた。

洗濯物を外に出してきたので、急いで帰宅する。

だんだん雨が強くなったけど、家の近くではかなり弱い雨だったので洗濯物を濡らさずにすむ。

いったんやんだ雨が、午後になり急に降りはじめた。

大会の前後の日は晴れていたのに、この日は不思議ことに雨に見舞われる。

 

 

 

 

雨にたたられるマラソン大会!ことしは天気がよさそう

あす、地元でフルマラソン大会がある。

河川敷のマラソンコースがメイン会場だ。

嫁とゴールになる河川敷の広場に、過去何度は行ったことがある。

車が入れないので1時間20分くらいかかるけど、うちから歩いていく。

いつものウォーキングもかねているからね。

うちからもっとも近いマラソンコースまで9分ほどだ。

選手がスタートするまえの時間帯ならマラソンコースが歩けるので、最短時間でメインの大会会場に着く。

応援するだけでなく売店がいくつもあるので、そこで食べるのも目的の一つだ。

このマラソン大会は雨だったりすることが多く、台風が来て中止になった年もあった。

遠方から参加する人も多いのにたいへんだね。

気になって週間天気予報をまえから確認していた。

晴れて気温が上がりそう。

天気が良すぎると選手は大変だろうけどね。

嫁の膝がよくないので、ことしはひとりで見に行くかどうか思案中だ。

 

 

気温がグッと下がる!クマ被害も気になるね

きょうは、全国的に気温がグッと下がるという。

天気予報によると、きのうより7~8度くらい最高気温が下がるところが多かった。

うちのところも、きのうより4度くらい下がり25度にとどかない。

このところ、着るものがどれがいいのか悩んでいた。

朝は気温が低かったので、薄い長袖でベストなどを羽織る。

日中は気温があがり暑いのでTシャツにした。

きょうはどうなるか、昼ころにならないとわからないね。

テレビなど情報によると、北日本でクマによる人的被害がことしは多いという。

クマが町中に出てきて大騒ぎしている映像がテレビで流れる。

80代男性がこんな経験は初めてのことだと言っていた。

突然襲われたりするのが、怖いよね。

うちの山間部を含めた周辺でクマがでるということを聞いたことがない。

ネット記事によると、県内の伊豆半島で2023年に入り2件のクマ目撃情報が寄せられたそうだ。

初めて知ったけど、「伊豆半島ではクマが絶滅した」と言われていたんだって。

それが目撃されるとは、どこからやってきたんだろうね。

 

 

 

10月14日【鉄道の日】列車を物心ついたときから毎日みている

きのうのテレビを見ていたら、あす10月14日が『鉄道の日』だと言っていた。

日本国有鉄道が1922年に「鉄道記念日」として制定したものが、1994年に『鉄道の日』として改称される。

国鉄色が強かったのが、民間鉄道も巻き込んだ記念日になった。

JRの線路がすぐ近くにあり、物心ついたときから列車をみている。

早朝、製作された新モデルを運搬する貨物列車を見ることが楽しみだった。

昔、新型の列車の試験運転を行うエリアでもあったからね。

家が立ち並ぶようになり、丸見えだった線路が少ししか見えなくなった。

列車の音はうるさそうに思えるかもしれない。

その先にある国道を通る車の音とちがい、これがないと落ち着かない。

列車の音がしないと事故でもあるのかと、ネットで運行情報を確認する。

列車通学する家族のことも気になるからだ。